|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:内藤廣建築設計事務所+SDG
■施工:鹿島建設+(*1) 
■所在地:三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
■用途:博物館
■着竣工:1992年6月(竣工 )
(*1) 
■面積:敷地・18058m2 建築・3660m2 述床・3924m2
■構造:収蔵庫・PCコンクリート造 
      展示棟・ 鉄筋コンクリート造+集成材
■付近の地図(mapion
建物は場所性無しには存在し得ない

海の博物館
Museum of the Sea

 

 

 

 



   

想い
頭の中では「海の博物館」は海の中にあった。
雑誌でみて一番印象的だったその画像は陸と海の間の静かで遠浅な入り江にあたかも漁村の船小屋のような塩焼けした木材の外壁を持ち、存在を消したかのような建物で水面に建つその建物のたたづまい。その場所にいつか行ってみたいと思っていた。

現地で
-ひろば-
入り口から入ってすぐの海のひろばは拳大の砕石が広がるばかりで水がなく、建物も含めて全体が干上がった印象にみえた。
いろんな賞を貰って、展示場正面入り口入って真っ先に建築学会賞の盾を飾っているのだから、実際水の維持には手間がかかるのだろうけれど、財政難とはいえ水を抜かないでほしい。
水が無いことによってこの建物に対する印象はだいぶ違うものになってしまう。

-展示棟-
木造の大断面フレームで出来ている。現段階では
その大断面フレームがつくる大空間と展示什器・展示品とのスケールの開きがありすぎて大空間が生かされていないと感ずる。建物側から言えば展示がまだ追いついて来てないということになるのか。
当時はこのような博物館を作るだけでも大変だっただろうが、現在では展示方法などキュレーター無しでは博物館運営が存在出来がたいことが認知され始めているのでキュレーターの登場によってはいづれは解決されていくのかもしれない。

-収蔵庫-
照明を落とし、温度も低く抑えられたPCフレーム
の大空間収蔵庫は深海の雰囲気。
床面に収蔵並び置かれた大量の木造船は圧巻で船先の細工や胴部のむくりなど美しい。
設計者は実は展示室はなくなっても収蔵庫だけは時間を越えても耐え残るものをと思ったのではないかと思える程で、大空間と収蔵品が緊張感の中で響きあって、別世界を展開していた。

-部分-
塩害を防ぐために予算の制約から採用した瓦先端にはこの地の海女たちが魔よけとするセーマンドーマン(セーマン・星形の印とドーマン・格子状の印)が描かれている。
柱やドアの鋼板は建設時当初から海風で変化した腐食に似せてつくられている。
砕石や土など細部にも素形材が使用されている。




 






時代と対峙した建築
バブル景気といわれる1980年〜1990年の後半からその後の崩壊が始まる時期に海の博物館は設計され建てられた。
その時代のことは今から振り返れば異常な投機的状況であったと理解することができるが、設計者や建築界においても、何かおかしいと思ってはいても具体的に行動したり示したりした人は少なかった。
そんな中でこの海の博物館は設計者自身の中に静かに穏やかに内在しているのであろう「素形」という設計概念によって建てられた建物で、概念・形・つくられかたが当時の世の中の真反対に位置していため、設計者が意外だったと述懐する程の反響と評価が起こり、建築界に衝撃をあたえた名作といわれる建物である。
逆から見ればその時代(たった20年程前)がいかに素から遠くにあった時代だったといえるのではないだろうか。建築は時代がつくり、時代は欲望の表出なのかもしれないが海の博物館は建てられたその時代の背景を抜きにしては名作といわれるその所以を理解できがたい建物であると思う。
設計者は同時代ではなく100年後という時間スケールで設計しているとのこと。
時代的には海の博物館が建てられた頃から現実的なこととして考えられはじめた現在のサスティナブル建築も含めて、「素形」としての「海の博物館」は100年後には設計概念も含めてどのようなものとして存在し、捉えられるのであろうか。


[補注]
(
*1) 日本文化デザイン賞、日本建築学会賞、芸術選奨励賞、 公共建築百選、吉田五十八賞など受賞

(*2) 木工事:大種建設 PC製作:黒澤建設+東海コンクリート工業
(*3) 内藤廣さんが設計依頼されたのは1985年で竣工が1992年、設計開始から竣工まで約7年半。収蔵庫が
4年半、展示棟3.5年。構造設計を担当したSDGでは竣工を1986年6月としている。

[行き方・案内]
*JR・近鉄鳥羽駅より、バス25分海の博物館前下車徒歩7分 Tel:(0599)32-6006 

[参考文献・サイト]
海の博物館: 
http://www.umihaku.com/
内藤廣建築設計事務所:   http://www.naitoaa.co.jp/02/umi/umi.html
SDG: http://www25.big.or.jp/~k_wat/umihaku/index.htm
現代建築ギャラリー: http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~masato/ca_g/review_28/index.ht



設計段階・竣工時には入り口右側には砕石塀があるだけだったが、現在は軽食の出来るレストハウスがある。レストハウスは当初のアプローチ部につくられ、片側面は竣工当時の砕石塀を利用したものになっていた。
8月末の鳥羽はまだまだ暑くて、レストハウスで食べた砕石を細かくしたようなカキ氷が旨かった。
 
三重県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2008・10・25

k.ohno
2008/09/21
 


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.