|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:三重県鳥羽市国崎町254
■用途:宗教施設
■着竣工:
■面積:5946平方メートル
■構造:
■付近の地図(mapion
神宮御料地

神宮御料鰒調整所(*1)
Abalone bawu of Ise jingu
 

 

 

 



干場は調整所から少し登った斜面を切り開いたところにあり、鳥居が設けられている。



左:鰒を調整しているところ。  右:出来上がった鰒。左から玉貫鰒・小身取鰒・大身取鰒。



剥いた鰒の干場。実際はコンクリート製の擬木で出来ていた。

   

照葉樹林の斜面を切り開いた一画に伊勢神宮に納めるのし鰒の干し場がある。
干し場を囲む柵と鳥居が無かったならば、干した鰒1個を2〜3m程に剥いたそれを乾かすための擬木(本来はヒノキ丸太)4基は鉄棒かと間違えてしまいそうなほどであるけれど、 柵だけでなく鳥居があることによって、ここが聖域であることを強力に示し感じさせた。
ここにくる途中の国崎の海岸沿いの空き地は海女たちが休憩するところらしく、その場にも海に向かって紙垂をつるした注連縄が二本の笹竹の間にかけられ、海女たちにとってその生業が海との密接な関係で、古からずっと成り立ち成り立ってきたということが感ぜられる。
この地方では、あわびは美味というだけではなく、それを食べると目が澄んで美しくなるということで生まれた女の子には鰒を食べさせるという。(*2)
海女・鰒・熨斗・真珠・・・・・・が古へと誘う。

倭姫命に鮑(あわび)を献上したといわれる伝説の海女、お弁が祀られている海士潜女神社からみた国崎の海岸。

この辺りで伊勢神宮に献納される鰒が獲れる。

岩礁の向うは太平洋で黒潮と親潮が出会う海域。


[補注]
(
*1)伊勢神宮で行われる6月と12月の月次祭(つきなみさい)と10月の神嘗祭(かんなめさい)に、ここで作られる「熨斗鮑」が献納される。
(*2)鰒は高たんぱく、低カロリーの食材。鉄、亜鉛、マグネシウム、コンドロイチン,銅、リンなどのミネラル、ビタミンB群、Eなどを含む。

[行き方・案内]
近畿日本鉄道・JR鳥羽駅→三重交通バス松尾経由国崎行きで45分、
終点下車、徒歩10分

[参考文献・サイト]
鰒調整所 http://www.isejingu.or.jp/shosai/ryouti/ryouti.htm
*国崎町 http://kuzaki.jp/html/awabi.html


左写真:鎧崎灯台

鎧崎(よろいざき)の名前は、
倭姫命が天照大神鎮座の地を
求めて、国崎(くざき)に立ち寄り、
その時に倭姫命が岬で鎧を
はずしたことから、「鎧崎」と
命名されたと言い伝えられている。

沖合いは「伊勢の神埼、国崎の鎧、 波切の大王なけりゃよい」 と船頭たちにうたわれたように航海の難所。

 
三重県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2008・10・25

k.ohno
2008/08/21
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.