カンハト リ ハタドノジンジャ ・  カンオミハタドノジンジャ
神服織機殿神社・神麻續機殿神社
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

鎮守の杜とは鎮守の社の境内にある森と辞書に書いてある。
以前読んだ本に、今私
達は鎮守の杜というと、神社を取り囲むために植えられた樹木の集まりという見方をしてしまっているが、神社の始原を考えると、見渡す限りの森の中で、その森を切り開ることにより生存できた祖先達の記念碑的なもので、現代からみれば自然豊かなという表現が適切にみえるけれど、自然と闘った痕跡、樹木を切り倒した痕跡を四角い形の境内として残し、それが象徴性を帯びながら現代までに残されてきたものという見方も出来るというものであり、その逆転の発想に強く関心させられてしまった。神社を訪れると、その事が頭のどこか片隅に居付いていて、いつもそのことが思い出されてしまう。
そうはいっても、今見られる鎮守の杜は、樹木の生長を考えれば、たかだか100年前に植えられたものも多いはずで、現実には想像に過ぎないが、そう考えるのも楽しい。
松阪市にあるこの二つの神社は伊勢神宮との関りも深いこともあって、周辺環境もふくめ維持管理がしっかりなされているのだろうが、人間と自然の関り合いという現代的意味においても、原初的意味においても、鎮守の杜の姿(特に外景)を示してくれている一例ではないかと思う。


DATA




 

建物名

神服織機殿神社
(呼称:下機殿・下館)

所在地

三重県松阪市大垣内町字西山
(旧:三重県多気郡東黒部村大字大垣内)

着竣工 室町時代以降殆ど廃絶,衰微していたが元禄年間の祭祀復興に際して再興。現在の形になったのは明治以降。
用途

宗教施設(八尋殿:和妙=絹布の神衣を奉織する殿舎)

面積 境内:約35,000u
概要 神服織機殿(八尋殿):神明造・萱葺・御柱付南面・玉垣一重+鎮守社(二座)+末社(御前神八座)
最寄駅 近鉄名古屋・山田線漕代駅徒歩約1時間分
周辺図 map
その他 御衣祭(毎年5月・10月:伊勢神宮の神御衣祭5月14日・10月14日の約2週間前)

建物名 神麻續機殿神社
(呼称:上機殿・上殿)
所在地 三重県松阪市井口中町
(旧:三重県飯南郡機殿村大字井口中)
着竣工 神服織機殿神社と同じ
用途 宗教施設(八尋殿:荒妙=麻布の神衣を奉織する殿舎)
面積 境内:約27,000u
概要 神麻續機殿(八尋殿):神明造・萱葺・御柱付南面・玉垣一重+鎮守社(一座)+末社(御前八座)
最寄駅 近鉄名古屋・山田線漕代駅徒歩約30分
周辺図 map
その他 神服織機殿神社と同じ

作成日
作成者
更新日
撮影日
2003/06/28
K.Ohno

2003/01/04

 



三重県インデックス

 

杜の大きさと参道の距離の関係によって、神服織機殿神社の方が神麻續機殿神社より鎮守の杜のイメージを喚起させる。
神服織機殿神社の参道は長く、神麻續機殿神社の方はその杜の大きさに比べ参道が短いので、杜が杜というより樹木として見えてしまうからのような気がする。

* どちらも境内で一番大きい建物である機殿は、ではなく殿なので、棟持柱はなく、機殿以外の社はすべて掘建ての二つの棟持柱があり、神様(社)とそうでないもの(社以外)の区別がその形で表わされている。


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.