鎌倉南北朝にはじまり室町時代完成された禅における精神構造を具体的にイメージさせるための造形の仕方、枯山水。
その枯山水の背景にある精神構造を一心に込めて昭和の時代によみがえらせた重森三玲作庭による「心和の庭」と「心月庭」が京都市中心部に位置する光清寺にある。
蓬莱島を中心とした四つの苔地の島を心字に配置し、12個の青石をイレギュラーな組合わせで七五三に配分した「心和の庭」は三玲の心字式枯山水の代表作とされる。
(重森三玲-永遠のモダンを求めつづけたアバンギャルドを参照)
写真左上:
門を入ってすぐのところにある「心月庭」苔地はなく、銀閣寺の銀沙灘を小規模にした沙台がある。
その周囲は地覆植物で低い金閣寺垣で仕切られている。
写真左中:
本堂前、東面する「心和の庭」。
心という字が4つの島で構成されている。
蓬莱島の最奥にある石を本尊石として左右の石と共に三尊石に見立てている。
写真左下:
中門を入ってすぐから見た「心和の庭」は本堂からみた静的な庭と違って、動的であり、荒々しくもある。
南面を仕切る竹垣には心の字が抽象的に組み込まれている。
写真右下:
作庭に当たって雑木や雑石は取り払われた。
一本だけ残された菩提樹の周りは潮渦巻く荒海。
|