欄干がなく、3m以上にわたる木板が1700枚以上も続いて、久御山町側まで続く眺めのそのパースペクティブは迫力満点。 橋の上を歩く人の後ろからバイク(本来は降りて渡るのが規則)が減速して近づき交差する光景は、橋床を渡る足音をバックに、近頃体験出来難いゆっくりした人の動きと交差がスローモーションで映画の一場面のようである。
[補注] (*1)水量増大時に橋梁から上を流れるようにするため橋桁は橋脚の上に乗せてあるだけ。 通称「流れ橋」として親しまれている。 [行き方・案内] *八幡駅から京都宇治交通バス「上津屋」 下車 徒歩5分 八幡駅から約6Km [参考文献・サイト] *八幡市公式HP http://www.city.yawata.kyoto.jp/cgi-bin/odbet.exe?wit_template=AM020000 *日本と世界のかけ橋 http://www.geocities.jp/general_sasaki/index.html