|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:京都府与謝野郡伊根町日出平田、亀島の各一部
■用途:漁村の家並み
■着竣工:
■面積:310.2ha
■構造:
■付近の地図(mapion)
伊根湾全体に沿って建ち並ぶ切妻屋根の舟屋群

伊根の舟屋群
伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区(*1)
 

重要伝統的建造物群保存地区として漁村では始めて。

 

 


   

若狭湾を囲む西側、丹後半島にある伊根湾全体に切り妻の外観を海に向けて建ち並ぶ景観を見せる漁村集落、伊根を訪ねた。
その日は雪で、水分をたっぷり含んだ雪が日本海側の冬の荒海のイメージとはまったく違って、風もなく、波もない鏡のような穏やかな伊根湾の海面にふわっとまっすぐ溶けていった。
伊根湾は日本海側では珍しく南に開け、東、西、北側の三方を囲む岩山の地勢により波が起きにくく、潮の干満も年間50cm程で、入り江の中程に椎の古木の茂る青島(*2)が自然が築いた防波堤となり、外海と内海を隔ている。
入り江の中程に浮かぶ青島に向かって、海面すれすれに切妻2階建ての舟屋が湾全体に建ち並ぶ景観は、雪の中、息を呑む美しさと迫力であった。

文献によれば、土台や柱は椎で梁は松材で、間口は水押材のない鋭い船首も持つ丸木船の流れにある丹後で「トモブト」と呼ばれる船を単位とした二隻引き、三隻引きなどで出来ていて、約90%が切妻面を海に向け、現在は1階が船の格納や漁網置場で、2階は居住用(主屋とは別、かっては網の干し場) となり、切妻面に開口部を設けている。
1階の床は、海側に傾斜し、船を海から直接引き上げられるようになっている。

現在みられる2階建ての景観が形成されたのは、1940年(昭和15年)完成の幅員4m道路整備により、舟屋と漁網や渋壷を収蔵する蔵を海側に移した頃からで、伊根の景観の基本構造は農村集落と違って、海に対する権利の均等化と共同作業効率化のための密集化、能力主義と平等主義による海に向かっての短冊型の地割と天然の波静かな地勢であるように思う。
現在進行中の変化として、1階舟屋の道路側が駐車スペースとなっていること、大型化により舟屋に入れなくなったモーター船が海に浮かんでいることなどが気づかされたが、土地ではなく、船を財産として海で生きる人々の生活や考え方が、この景観と共にこれからも存続してほしいし、大げさな言い方かもしれないが、海に囲まれた日本に住む人共有の財産として忘れてはならない事だと想った。

 



[補注]
(
*1) 2005年(平成17年7月22日)認定。東西約2650m 南北約1700mの範囲で面
   積が310.2ha。
    建築物:主屋・舟屋等−432件(舟屋は235棟)、工作物−5件、環境物件−
   15件。
(*2)伊根鰤でしられる伊根漁師にとっての聖なる島であり、海の守護神、蛭子
   神社があり、語り継がれる鯨獲のかたみともいえる鯨の骨墓もあるとのこと。
   蛭子神社前にかっての草葺き平屋の舟屋も復元されている。

[行き方・案内]
*KTR天橋立駅から丹後海陸交通路線バス伊根行き終点、所要時間:約55分。
  丹後海陸交通: Tel:0772-42-0321 

[参考文献・サイト]
http://www.town.ine.kyoto.jp/pub_rela/edu/jyudenken/jyudenken.htm 
  http://ine.kyoto-fsci.or.jp/3chiiki/funaya.html

  http://www.geisya.or.jp/~k-suisan/10.hunaya.htm
日本観光文化研究所編 「海の暮らしとなりたち」

 
京都府 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2008・01・15

k.ohno
2008/01/01
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.