|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:重森三玲
■施工:
■所在地:京都府京都市左京区吉田上大路町34
■用途:庭園美術館(旧重森三玲邸)
■着竣工:1953年第一次工事 1970年完成
■面積:敷地-460坪
■構造:
■付近の地図(mapion)
重森三玲が32年間過ごした自邸

重森三玲庭園美術館
Mirei Shigemori Garden Museum
 

 

 

 

   

「重森三玲庭園美術館を教えていただきたいのですが」と訪ねると「ああーミレイさんのおうちね。ここがそうなんだけれど、門は反対側に回らないと・・・」と今でも三玲氏がこの界隈で生活しているかのような声がかえってきた。
声の主の家ではこれから植木屋さんに庭の手入れを頼もうとしていて、この界隈が吉田神社の社家があったところで、今でも皆さん庭木の手入れに心砕いていることが伝わってきた。

弁柄塗りの門を入って待っていると、予約していた10時きっかり木戸が開けられ、庭に入った。
今まかれたばかりの水が朝の光の中で、清々しい。
この家は吉田神社の神職を受け継ぐ社家の家屋を譲り受けて、1943年から1975年までの32年間を三玲が過ごしたところ。
現在はもとの鈴鹿家が引き取って、「好刻庵」(一部見学可)や「無字庵」(見学不可)で茶会を開くなど私用されているが、重森三玲美術館として庭などを公開して下さっている。

庭は譲り受けた古い庭の礼拝石だけを残して、中央に蓬莱島、東から方丈、瀛州(*1)、壷梁の3つの島を配し、徳島産の青石を加工は一切加えず石組し直したもので、立石で構成されている。(*2)
由郷さんの夫君に寄れば、以前からあった赤松が10数年前に枯れて、日当たりがよくなり、三玲の意図したモダンさが返って際立ってきたという。
また生木を良しとしなかった三玲が妻の要望で植えた紅しだれと八重の桜が成長し、桜の季節の庭も格別だとのこと。

三玲の庭はどこから見ても良い様に石の置き方や配置がなされいて、直線上に配置された石が少し前に傾けられているのが特徴であるとのこと。(*3)
三玲は書院縁側の東寄り角から正座して自作の庭を眺めるのがお気に入りだったという。

 
 

写真上: 船形石の表情
船の形のみを地上に現わし、土の中には倍以上の石が埋まっている。

写真右:好刻庵(1969年・73歳)の襖。
三玲による市松荒海模様のデザイン。奥の部屋も同じ模様で囲まれている。

写真右右:好刻庵の枯山水の庭。
東福寺「北斗七星の庭」や松尾大社「鳩峯寮の庭」で据えられたような柱石が見えた。


[補注]
(
*1) 瀛州(えいしゅう):中国で三神山の一つ。東海にあって神仙が住むとされた海島。
(*2)
好刻庵前の東の庭は苔が主体の庭で立石ではない。  1969年〜1970年(昭和44年)−好刻庵
(*3) 方丈島の亀石のみが後ろにやや傾けられている。
   
[行き方・案内]
*予約問い合わせ Tel.&Fax:075-761-8776(詳しくは下記HPで)

[参考文献・サイト]
1)重森三玲−永遠のモダンを求めつづけたアバンギャルド・京都通信社
2)重森三玲庭園美術館 http://www.est.hi-ho.ne.jp/shigemori
3)本多錦吉郎−図解 庭造法・マール社

 
 
京都府INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2008・02・06

k.ohno
2007/09/23
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.