ARCHTECTURAL  MAP
          た い         あ ん
 
    待    庵    Myoki−an Tai-an

| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


建物名

設計者

所在地

 妙喜庵囲待庵

 千宗易(利休)といわれている
 (1522〜1591年)

 京都府乙訓郡大山崎町竜光56

着竣工

用  途

概  要

最寄図


 1587年より以前、1582年頃
 
 茶室

 柿葺切妻+土庇 二畳間隅炉

 JR西日本山崎駅より徒歩1分
 阪急京都線大山崎より徒歩5分
 
周辺の地図


■ 東福寺末の禅刹妙喜庵は、約束の時間きっかりに玄関があいて、訪れるものに時を強く感じさせてくれる。利休遺構唯一といわれる待庵。本堂広縁から南に一直線に延びる延べ段を左に折れ飛び石を歩むと初期の形態といわれるおおぶりなにじり口がある。
国宝なので内部は未公開であるけれど、下地窓や連子窓から茶室内部を伺う事が出来る。外の陽射しに慣れた目でみると、真っ暗で最初は何も見えないが、しばらくすると、ゆくりと、だんだんに、長ーい年月の重みをもった待庵内部の気配、姿、形がそこにある空気を透して静かに、ゆっくり、厳粛に迫ってくる。まさに「陰翳礼賛」を体感している心持。
結界としてのにじり口、藁すさの見える荒壁の室床、低く押えた天井と竿縁と化粧屋根裏の使分け、刻々変化する光をもとめた南面茶席、珠光、紹鴎、利休の系譜のなかで完成された一座建立のわび茶の草庵茶室。
此処山崎は、鴨川と西高瀬川が合流した桂川と宇治川、木津川が天王山と男山に挟まれて合流し、淀川として大阪に流れ込む、交通の要衝であり、秀吉の天下取になった山崎合戦の地であり、秀吉と切腹を選んだ利休によって幾度かの茶席が設けられた地である。
妙喜庵の奥様は若い頃から待庵内部をお掃除され、そのころは待庵のどこがよいのだろうとおもっていたが、時とともにそのよさ素晴らしさがわかるようになられたということ。「待庵は、利休は若い内はだめ、歳を取らないと分るものではないですよ」というような事を京都弁で話された。

◇待   庵−茶席は二畳隅炉であるが、西に引違いの襖を隔てて相伴席にも
         なる一畳と地板の次の間、その北に書院明月堂についたかたち
         の一畳の勝手からなる。
◇駿河待庵−沼津御用邸記念公園東付属邸内にある現代写しの一つ。
         利用可。
0559-31-2233 沼津市下香貫島郷2802-1   

作  成  日
2001年12月23日

更  新  日
2001年12月26日

作  成  者
K.Ohno

近くに
大山崎山荘美術館



 








京都府インデックスへ



(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.