|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:神奈川県小田原市国府津
■用途:
■着竣工:
■面積:
■構造:
付近の地図(mapion)
出桁造りと洋風建築と看板建築が混在する町並み

国府津の看板建築(*1)
The one-panel structure of Kohzu
 

 

 




   

1887年(明治20年)横浜からの鉄道が国府津まで延伸され、国府津が別荘地、保養地としての賑わいをみせてから120年。
国府津の国道1号線東海道沿いには出桁造り、洋風建築、看板建築などが混在した、町並みが形成されている。
看板建築として古いものでは1927年(昭和2年)の長谷川家店舗兼住宅や1935年(昭和10)年頃建築と推定される神戸屋ふるや店店舗などがある。
通り沿いの駅近くには明治の政財界人が度々訪れたという1888年(明治21年)創業の国府津館という旅館もある。
山沿いに建てられた別荘のいくつかは市が管理して保存もされているらしい。(山沿いに墓園が開発されているようで反対の看板が建てられていた。)

建物は平屋も交えて2階建てで、住宅+店舗形式が多く、商店街としての賑わいにはかけるが、ここに生活があるという感じの落ち着き、なつかしさがある商店まち商店通りで、建物にぬられた白ペンキの色や和洋折衷の住宅が皮一枚隔てて海(*2)である温暖なこの地を保養地としたかっての人の暮らしぶりを、想い描かせる。
江戸から明治の頃の古い写真にみる町並みはわらぶき平屋が並び、道は土道で現在からは想像がつかないほど違っているが、かっての交通の要所としての隆盛、関東大震災後に建てかえられた町並みを残し、時代と共にゆっくり変化してきた町のたたづまいがあった。
現在通りの電柱地中埋設化工事が進行していて、看板建築をはじめ、レトロな建物の存在感が増してきているように感じた。



交通の要所だった国府津
明治5(1872)年、新橋〜横浜間で開業した東海道線は15年後の明治20(1887)年7月11日新橋〜横浜間が国府津まで延伸され、交通の要所であった。
当時は横浜〜国府津間は1時間40分ほどだった。

海岸沿いの住宅地
現在は高架道路が海岸線沿いを走っているが、そこをくぐると水平線に海と空だけ広がる。
国道1号線(旧東海道)と海岸までは急崖になっていて、皮一枚程に、保養地らしい住宅や3階建ての宿だったらしい建物が趣の違う急坂や階段と共に雰囲気のある住宅地を形成している。


[補注]
(
*1) 関東大震災後、商店などに用いられた建築様式。建築史家藤森照信氏が命名したもの。(フリー百科事典『ウィキペディアより)
(*2) 1947年(昭和22年)のキャサリン台風、昭和34年(1959年)の伊勢湾台風によって、国府津の海岸線は多大な被害を被むり、海
今年の台風により西湘バイパスは波で破壊され通行不能となり、バ
イパスは海中高架とする検討が行われているという。
   

[行き方・案内]
JR東海道線「国府津」下車

[参考文献・サイト]

 
 
神奈川県
INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2007・09・30

k.ohno
2007/09/23
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.