|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:神奈川県小田原市板橋941-1
■用途:
■着竣工:松永記念館:1959年・老欅荘:1946年
■面積:
■構造:老欅荘:木造平屋建
付近の地図(mapion)
近代茶人、耳庵晩年のすまい。

松永記念館(*1)
MATUNAGA Memorial Hall
 

 

 

 

松永記念館

   

松永記念館
小田原城の北西、板橋の丘陵地帯に小田原三茶人の一人といわれた松永耳庵(*2)が1946年(昭和21年)〜1971年(昭和46年)の25年間の晩年を居宅としてすごした土地と建物が1980年(昭和55年)以来、小田原市郷土文化館分館として一般公開されている。
敷地内には、耳庵こと松永安左ヱ門と妻カズ(一子)が暮らした老欅荘(ろうきょそう)、茶室「葉雨庵」(*3))と付属棟「烏薬亭」、耳庵が収集した古美術品を一般公開するため85歳の時に自宅敷地内に建設した財団法人松永記念館の建物(写真左上)がある。
財団が管理していた380点あまりのコレクッションの90%以上は、小田原市の事情によって、結果的に福岡市に寄贈され、福岡市立美術館の所蔵品として収蔵され、借り出し展以外は館内に設置された松永記念室でしか見ることができない。

板橋丘陵地帯に散在する近代和風住宅
小田原の市街が終わり、上方見付跡で国道と分かれ、朝倉邸(昭和初期に建てられたバルコニー付きの洋風住宅)や内野邸(1902年築の蔵造り風の店舗+住宅)など江戸晩期の旧東海道の面影を想像させる板橋のまちとなる。
その北側、箱根の山を背にした丘陵地帯には、老欅荘のほか、山県有朋の別邸「古希庵」(1907年築)、実業家大倉喜八郎の別荘「共壽亭」(1920年築・現在は「山月」(*4)という割烹旅館)、元首相・清浦奎吾が建て山県有朋が古希庵の別邸とした皆春荘(現在建物はあいおい損保の研修施設に変わり、庭師小川治兵衛(植治)によるとおもわれる庭園(*5)と山門のみが残る)などがその姿を留めている。

老欅荘(松下亭)
所沢市の柳瀬山荘から小田原、老欅荘に転居したのは妻一子の体調もあったとのこと。
転居当初は玄関・寄付・茶室・水屋などは無く、広間と夫人の間(当初は6帖で庭先4帖は増築)など
約15坪程度の広さであったという。
広間にある3帖の畳床は、耳庵が自身のお棺を置くためにつくったということ。
部屋に突き出した形をしているため、10枚ある畳のうち6枚の形が違っているのだという。
幅1間の広縁は畳縁になっていて、出入り口から和室6帖のみに段差はあるが、広間をはじめ他は全て段差のない今でいうバリアーフリーになっている。
10帖の夫人の部屋はどことなくつつましさが感じられるつくりで、障子・ガラスの引違い板戸・網戸の桟のデザインに女性らしさへの配慮が出ていた。(左写真D)
全体に近代数奇屋の意匠で、生活の場の割りに収納が少ないが、広間と和室6帖の天井上に屋根裏を利用したたっぷりの収納場所が確保されていた。
最晩年の耳庵は4畳半台目の茶室で起臥したという。(左写真A)
耳庵没後、財団の人が管理していたが、住み人の居なくなった建物の傷みは相当激しかったらしい。2000年小田原市による保存整備工事が開始され2001年竣工4月に開館された。

広々としつつ見え隠れする間
いわゆる廊下と呼ばれるところも畳敷きで段差がないため、水平方向に広がっていく空間。
それを柱と土壁と襖が仕切っていく。
何枚もの和紙が張られた襖がところどころ開けられると、その開け方によって、締め切った時とは違った空間が目の前に開ける。
光と影が同じ鳥の子紙で張られた襖の色や見え方の遠近をそれぞれに微妙に変化させ、水平面を移動するだけで、目の前の光景が変化する。
水平面の畳の縁、天井高さやその材料や意匠にも変化がほどこされ、二つの水平と幾重もの垂直が複層しながら、途切れることなく内から奥へ、内から外へと連続する間をつくっていく。
このようなすまい空間のつくり方は日本独特なものだと、静かに気づかされた。

老欅荘

 


柳瀬山荘
小田原に移転する前に住んでいたところで埼玉県所沢にある。1929年造営開始、1948年国立博物館に寄贈され、以後国立博物館分館となり「黄林閣(おうりんかく)」、書院造りの「斜月亭」と茶室の「久木庵」などが残る。
茶室春草廬(しゅんそうろ)は上野の国立博物館の庭に移築されている。
「黄林閣く)」(
写真左2枚)は東京都東久留米市にあった村野家の住宅で重文。


[補注]
(
*1) 1971年の耳庵没後の8年後、財団法人松永記念館は解散し、財団より土地建物が小田原市に寄贈され、1980年小田原市郷土    文化館松長記念館として開館。
(*2) 1875年12月1日〜1971年6月16日。福沢諭吉に憧れ慶応義塾で学び、諭吉の娘婿福沢桃介と共に電気事業で成功した財界    人で「電力王」、「電力の鬼」と称された。60歳から茶道を始め、論語の「六十にして耳に順う」より「耳庵」と称する。益田鈍翁、野     崎幻庵共に近代茶道を極めた小田原三茶人の一人。
(*3)
茶室「葉雨庵」よううあん:野崎廣太(幻庵)の別荘「自怡荘」(じいそう)内に建てられていたもので、1986年(昭和61年)小田原市    により、市内南町から移築し復元された。付属棟「烏薬亭」(うやくてい)は新設されたもの。
(*4設計を審査したのは伊藤忠太。
(*5) 古希庵の参観 小田原古希庵・敷地約1万坪・

[行き方・案内]
箱根登山線「箱根板橋駅」下車徒歩10分。Tel:0465-22-3635 観覧時間:AM9:00〜PM5:00 観覧料:無料

[参考文献・サイト]

1)「松永安左ヱ門翁の憶い出 」
2)松永記念館

 
 
神奈川県
INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2007・09・30

k.ohno
2007/09/23
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.