[補注]
(*1) 1971年の耳庵没後の8年後、財団法人松永記念館は解散し、財団より土地建物が小田原市に寄贈され、1980年小田原市郷土 文化館松長記念館として開館。
(*2) 1875年12月1日〜1971年6月16日。福沢諭吉に憧れ慶応義塾で学び、諭吉の娘婿福沢桃介と共に電気事業で成功した財界 人で「電力王」、「電力の鬼」と称された。60歳から茶道を始め、論語の「六十にして耳に順う」より「耳庵」と称する。益田鈍翁、野 崎幻庵と共に近代茶道を極めた小田原三茶人の一人。
(*3) 茶室「葉雨庵」(よううあん):野崎廣太(幻庵)の別荘「自怡荘」(じいそう)内に建てられていたもので、1986年(昭和61年)小田原市 により、市内南町から移築し復元された。付属棟「烏薬亭」(うやくてい)は新設されたもの。
(*4) 設計を審査したのは伊藤忠太。
(*5) 古希庵の参観 小田原古希庵・敷地約1万坪・
[行き方・案内]
箱根登山線「箱根板橋駅」下車徒歩10分。Tel:0465-22-3635 観覧時間:AM9:00〜PM5:00 観覧料:無料
[参考文献・サイト]
1)「松永安左ヱ門翁の憶い出 」
2)松永記念館
|
|
|
|
|
|
|
作成日
更新日
作成者
撮影日 |
|
2007・09・30
k.ohno
2007/09/23 |
|
|
|