DATA
建物名 |
旧根岸競馬場一等観覧席 |
設計者 |
設計:Jay.H.MORGAN
施工:大倉土木(現大成建設(株)の前身) |
所在地 |
神奈川県横浜市中区根岸台1-3 |
着竣工 |
1864年(元治元年)横浜居留地覚書第1条で設置が決定。
1866年(慶応二年)竣工
1867年(慶応三年)1月レース開始
1929年(昭和四年) RC建替・一等馬見所完成
1930年(昭和五年)二等馬見所完成
1934年(昭和九年)増築
|
用途 |
競馬観覧席 |
概要 |
関東大震災以前は木造3階建。
1929年(昭和四年)RC造
一等物見台・高さ30m |
最寄駅 |
JR根岸線山手駅下車徒歩約18分
(目安としては根岸森林公園)
JR根岸線桜木町駅・市バス21系統山元町4・徒歩7分 |
案内図 |
map |
その他 |
関連ページ:
旧根岸競馬場跡(tomomama_2004作成) |
【地蔵王廟・中華義荘】
中国人のための墓地で1866年(慶応二年)山手外国人墓地の一角に設置され、1873年(明治六年)現在地に移転。木骨レンガ造で1892年華僑の寄付によって建立。1992年〜95年解体修理を実施。現存する横浜市内の近代建築では最古。
住所:中区大芝台7 |
大芝台にある地蔵王廟
(地元の案内板では義荘と書かれていた)
![](jpg/b-1.jpg)
地蔵王廟からみた
第一馬見塔
![](/a-map/GIF/trans.gif)
|
この辺りに住む人達には周知であるのだろうけれど、本牧元町には縁もあり、何十回と行っていたのに、この建物は知らないでいた。
3本の四角い塔は車越しに、周りのスケールを逸脱して、圧倒的な存在感と異次元の時間を今この時に焼き付けているかのような不可思議さで、突然、視角に現れた。
後日、根岸森林公園側から広い広い芝生を横切って其の3本の四角い塔に向かって進んでいった。
進んでいった先は米軍基地で今まで見えていた塔は視界から消える。
大きく左旋回すると、広い道路に出て、其の先は米軍基地である。門には銃を構えた米兵がいて、道を尋ねる処の雰囲気ではない。
根岸森林公園と根岸競馬場跡を分断するかのように間に米軍基地がある。(在日米軍根岸住宅地区)
其の門兵を左に意識しながら跡地のある公園に至るまーるい芝生を歩いていく。
最初は見張られているような感じがしなくも無い雰囲気だけれど、半ばまでくるとそんなことは全部忘れるほどの開放感が広がってくる。
視覚に最初飛び込んできたそのままのエレベーター塔やキャンティで長く突き出した鉄骨の庇を残す根岸競馬場跡がそこにあった。
中には入れないが、逸脱したスケールの塔を横にして芝生に座っている開放感とその場の居心地の良さは格別であった。
ここからは元町や横浜の港一帯が遠望できる。
「港の見える丘」とは本当はここのことを言ったのではないかと思えるほどに丘と芝生と港の取り合わせがピタリと一致した場所である。
|