DATA
建物名 |
ポーラ美術館(財団法人) |
設計者 |
日建設計・安田幸一 |
所在地 |
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285 |
着竣工 |
2000年4月〜2002年6月
開館:2002年9月6日 |
用 途 |
登録美術館 |
概 要 |
構造:地上2階地下3階・鉄骨造(一部RC)・全館免震構造・RCベタ基礎(直接地業)
敷地面積:120,021u 建築面積:(美術館)3,389u・(駐車場)1502u・(その他)224u 展示面積:2050u
*周囲12.7haはトラスト緑地として神奈川県に寄贈。
|
最寄駅 |
小田急線箱根湯元駅よりバス
東名御殿場IC・東名厚木ICより
|
案内図 |
map |
その他 |
:TEL:0460-4-2111
入館料:1800円 駐車料金:1000円 |
作成日
更新日
作成者
撮影日
|
2003・08・11
K.Ohno
2003/07/13 |
芦ノ湖畔にある
箱根プリンスホテル
神奈川県indexへ
©Copyright 2003.06 KOT All Rights
Reserved
|
箱根には美術館がどのくらいあるのだろう。軽いハイキング+日帰り入浴も兼ねて時々箱根に出掛けるけれど美術館を訪れた事は無かった。
誘われたのを機会に最近建築される美術館はどんなだろうと東京を早朝に出発して開館時刻のAM10:00にポーラ美術館に着いた。
国立公園内の規制もあるのだろうが、仙石原から車で2、3分の小塚山の懐の谷あいの緑に中に薄い青緑がかったガラスのエントランス部分だけがこんな大木になることをはじめて知ったヒメシャラの木々を通して見えてきた。
建物は5層建てで脇を通過する道路とほぼ同レベルにエントランス部分があり、道路とはブリッジでつながっている。。ヒメシャラの木立の中のそのブリッジを渡ると壁も屋根もガラスで出来たエントランス部のみがあり、前方は先まで抜けていて、空と緑の木々がみえ、見下ろせば、4層分の吹き抜けから、受付カウンタのある地上1階のフロア−、地下1階に当たるカフェや企画展示室の入口、地下2階に当たる常設展示室の入口と美術館の全体が視角に入ってくる。
平面はほぼ十字形をしていて、ブリッジからの直線部分、十字形を貫くほぼ真中がアトリウムとなっているが、鋭角の導線軸を入れエレベターなどの配置を少しずつづらしている。
全体計画としては、駐車場、収蔵品の搬入出など問題(仙石原に設置された第二駐車場等)はあるとおもえるが、その自然景観を壊さないようにするためには、登る、広がるではなく、斜面地を利用して降りる、積み重ねる手法をとっていて、それが有効である事をしめしている。
ポーラ美術館のホームページ(http://www.polamuseum.or.jp/arch/arch.html)によれば、照明は光ファイバーを使用し、印象派の絵画を最も美しくみせるのは「7月のパリの夕暮れ」ということに行き着き、それに近づけたとのことであるが、「コレクションにみる
画家たちのパリ」の展示に関していえば、上額の影が絵にかかっていて、絵に陰をつくっているのは、どう由ことか。建築と展示の間の一体性としてまだまだ開きがあるのではないかと感じられた。
日本人の余暇は滞在型ではなく通過型で、それが観光地に悪影響を与えているといわれているが、山あり、湖あり、温泉あり、歴史あり、美術館ありの箱根は、日本の有数の観光地であり、1週間とは言わないまでも、箱根に2、3日滞在して、散歩がてらに美術館に寄るなんていう生活が身近なものになると箱根をはじめ観光地も、観光地に建つ美術館もその良さをもっと発揮できるのだろうけれど。
*:訪れた丁度その日一時期にぎわった私設美術館が閉鎖に追い込まれていた。 |