釈迦堂口切通し しゃかどうぐち きりどおし

  | ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

 

 

DATA

 

 

 

名称 釈迦堂口切通し
所在地 神奈川県鎌倉市浄明寺〜大町
用途 通行路
概要 鎌倉七口ではないが、七口内にあって、金沢道と三浦道を結ぶ近道
最寄駅

JR鎌倉駅

周辺図 map

 

 

作成日 2003/2/24
更新日  
作成者 K.Ohno
撮影日 2002/12/12

 

 













鶴ヶ丘八幡宮

 




神奈川県インデックスへ

日本で最初の武家政権の都、鎌倉は、海に向かって一直線に延びるまさに直道を中心軸に、拡大しようとする都市エネルギーと、それを三方から押しとどめ、押し戻そうとする丘陵エネルギーとがぶつかり合う中に開けた都であることが、その特異な地形景観によって今でも強く感じられるまちである。

鎌倉の特異な地形景観の一つである切通しのいくつかは、今でも鎌倉期の雰囲気をとどめていて、この釈迦堂口切通しは鎌倉七口ではないが切通しとたというより切彫通したもので、その迫力には圧倒される。
平地が少ない鎌倉では、蛇行する丘陵(谷戸)に囲まれた谷津(ヤツ)に小規模な住宅地が形成されているが、この切通しもそのような住宅地から数分の所に接していて、崩落の危険性があるため、車両は通行禁止で、落ち葉の積もった道を歩いて行くと、突然その姿を現す。
久しぶりに人と物の原初的スケール感が畏怖も交えて呼び戻された感じで、心が動く。
同行者も居合わせた人も声は無い。
切通しを通り抜け、今来た道を振り返ると、そこは別の世界の様であり、戻り抜けて振り返ると其処もまた別の世界の様。
切通しは隣り合わせに拮抗するエネルギーを時には繋ぎ、時には遮断してきたのだろうか。

*:鎌倉七口
上の道(極楽寺切通し・大仏切通し・化粧坂切通し) 中、下の道(亀が谷切通し・巨福呂阪切通し) 金沢道(朝比奈切通し) 三浦道(名越切通し)
*:鎌倉の地形景観
鎌倉幕府が開かれた鎌倉は、北の大平山(標高150m)から西南端は極楽寺山、東南端は飯島ヶ崎に向かってだんだんひくくなる東,北.西の半円形の三方を丘陵に取り囲まれ、遠浅の海に南面する。取り囲む丘陵のその形が竈に例えられることから鎌倉の語源の一つともいわれている。標高が低いにもかかわらず、その丘陵は両側から侵食を受け刃物のようにとがっていて(鎌倉アルプスともよばれる)、隆起沈降の繰り返しの中で,多数の複雑な襞をうみ、鎌倉でヤツと呼ばれる100余りの谷を形成し、そのヤツに堆積土がわすかばかりの平地をつくっている。
武家政権の都として、明治以降の保養地・別荘地として、そして現在でも関東地方の知名度ある住宅地として知られることなど、日本のどこにでも有りそうで無い、この特異な地形景観との関係で鎌倉という都が形成されて来たのだということをコンパクトに示してくれるまちである。


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.