横浜港大さん橋国際客船ターミナル |
|
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 | |
大桟橋入口右側にある
|
港から船に乗って外国へ行ったことはなく、国内航路の経験しかないので、横浜大桟橋を目にしたときは、驚きと共に違和感も感じた。桟橋といえば海に突き出た細長い人工の平らな床というイメージで、何も無い平らな床が海に突き出している光景が結構気に入っていたこともある。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
アプローチはアプローチ。まさにぽっかり口をあけたカーフェリーの車の乗船口のよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
イペという南米の縁甲板で覆われている屋上はいくら木が温かみがあるといっても、縁甲板だけでは、形体がうねっているだけに殺風景。かっての船旅では、野菜(緑)が一番の贅沢だったというが、ここに貼られた芝生は視角には新鮮で元気を与えてくれるが、手入れは大変そう。照りつける陽射しの中で、工事関係者の人が、汗だくだくで、水遣りの間の一休みをとっていた。一握りの土とそこに生える今にもしおれそうな小さな植物が最も貴重な希少なものになってしまった世界をあらわした映画があったことを思い出す。 |
|||||||||||||||||||||||||||
波は裏から表へ、表から裏へ刻々とそのエネルギーの姿をかえる。 大桟橋の形態は、そのイメージの先には波が、近くには船とその甲板があったのではないだろうか。 波とコンピューター解析、船と造船技術、さすがコンペ作品。 |
|||||||||||||||||||||||||||
船ではないので船酔いはしません。サーフィンもできません。床や壁がうねったり,裏がえったりしながら、イペの谷間やイペの砂丘へと足を運んでくれます。(但し、照明器具(上の中最下段)にはその形、取り付け方に工夫がほしい、後やりの感じでした。) |
|||||||||||||||||||||||||||
設計者foaはオランダで実務修行をしたとのこと。港湾技術に歴史があり、海や水との関りの中で都市を造り、維持しているオランダでは、建物を船のよう設計したり、公園を船の甲板のようにしつらえたりしていたので、多分にそのことも影響しているのではと想像しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
*イペ:メンテナンスが基本的に不要な高耐久木材・ブラジル、南米アマゾン流域に植生するノウセンカズラ科の樹木。 *参項:建築文化 No660 Vol57 kenchiku Bunka August 2002 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
2003年11月6日:イペは木の色は失せて灰色になっていました。一番奥のホールが完成。見学者の一団を引率している人の拡声器からの声でこのホールの一日のレンタル料は40万円。人は一団を除いて2.3組。ターミナルには誰もいなくガラーンとしていた。 | |||||||||||||||||||||||||||
2004年1月27日:夕方のターミナルとデッキからみたみなと未来の景観です。時刻表を見たら客船は週1〜2便程でした。ターミナルロビーでは新1年生のための販売フェア―なのかランドセルや勉強机が並んでいました。 | |||||||||||||||||||||||||||