横浜港大さん橋国際客船ターミナル
Yokohama International Port Terminal Project

| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

 


DATA









 

 

 

 

建物名 横浜港大さん橋国際客船ターミナル
設計者

建築:foa
Farshid Moussavi
Alejandro Zaera Polo
構造:SDG
設備:森村設計

所在地

神奈川県横浜市中区海岸通り1−1

着竣工 基本設計(その1):1996.11〜1997.2
基本設計(その2):1998.12〜1999.6
実施設計:1999.8〜2000.3
施工期間:2000.3〜2002.11
用途 客船ターミナル・駐車場・多目的ホール
概要 鉄骨造1部RC造・地上2階地下1階
全床面積44,000u
地下:機械室 1階:駐車場 2階:出入国ロビー・税関、検疫・大さん橋ホールなど 屋上:広場・送迎デッキ
係船能力:7万トンクラスが2隻同時着岸可能
最寄駅 JR駅:横浜・関内・桜木町
案内図 map
その他 TEL:045-211-2301
2002年7月まだ全公開されていませんでした。

 


作成日

2002・11・17

更新日 2004・01・27
作成者 K.Ohno
撮影日 2002・07・02


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大桟橋入口右側にある
旧国際客船ターミナル?

 

 

 

 

 

 


神奈川県インデックスへ

港から船に乗って外国へ行ったことはなく、国内航路の経験しかないので、横浜大桟橋を目にしたときは、驚きと共に違和感も感じた。桟橋といえば海に突き出た細長い人工の平らな床というイメージで、何も無い平らな床が海に突き出している光景が結構気に入っていたこともある。
設計者の基本コンセプトはノーリターン、床と壁と屋根の区別をなくし、内と外の空間を保持しながらその境界を消す、このページにはその境を撮った写真が1枚しか無い。
境界を意識させないためにここではガラスカーテンウォールが使われていて、エントランス部やレストラン部などいくつかカメラには納めたのだけれど、作成過程でその写真を載せていないということは、私の体験の中に、内と外の区別がそれ程意識されなかった証拠とも言えるし、違和感を感じながらも、設計者の意図の中に、正しくおさまってしまっていたという事になってしまった。

  

アプローチはアプローチ。まさにぽっかり口をあけたカーフェリーの車の乗船口のよう。
そういえば鮫や鯨が口をあけているようにも見えます。さて此処から出発する船旅は、ジョーズか、ピノキオか。
交通網というのは、その機能に答えるだけで精一杯というところがあるのか、空港にしてもそうだけれど、外国に行ったり,帰ってきたりするところなのだから、それへのアプローチにはもうちょっと情緒というものがあってもよいとおもうのだけれど。もうそういう時代ではないのか。

  

イペという南米の縁甲板で覆われている屋上はいくら木が温かみがあるといっても、縁甲板だけでは、形体がうねっているだけに殺風景。かっての船旅では、野菜(緑)が一番の贅沢だったというが、ここに貼られた芝生は視角には新鮮で元気を与えてくれるが、手入れは大変そう。照りつける陽射しの中で、工事関係者の人が、汗だくだくで、水遣りの間の一休みをとっていた。一握りの土とそこに生える今にもしおれそうな小さな植物が最も貴重な希少なものになってしまった世界をあらわした映画があったことを思い出す。

波は裏から表へ、表から裏へ刻々とそのエネルギーの姿をかえる。
大桟橋の形態は、そのイメージの先には波が、近くには船とその甲板があったのではないだろうか。
波とコンピューター解析、船と造船技術、さすがコンペ作品。

船ではないので船酔いはしません。サーフィンもできません。床や壁がうねったり,裏がえったりしながら、イペの谷間やイペの砂丘へと足を運んでくれます。(但し、照明器具(上の中最下段)にはその形、取り付け方に工夫がほしい、後やりの感じでした。)

設計者foaはオランダで実務修行をしたとのこと。港湾技術に歴史があり、海や水との関りの中で都市を造り、維持しているオランダでは、建物を船のよう設計したり、公園を船の甲板のようにしつらえたりしていたので、多分にそのことも影響しているのではと想像しました。

それにしても、最近は高層マンションや港湾開発が目につきます。その必要性やその有効性は別にして、人間はより高く、より広くという欲望からは離れられない集団なのでしょうか。空や海の広大さには比べようは無いでしょうが、それを人工土地化したいという欲望とその動きは、だんだん強力になっていくように感じます。
私達が生活する大地は、地球の構造からいえば、浮き土地であり,動いているということらしいのですが、近い将来、人は自分達のつくった浮いている場所・動く場所でその大半の生活していくようになるのかもしれないと思いがよぎりました。

*イペ:メンテナンスが基本的に不要な高耐久木材・ブラジル、南米アマゾン流域に植生するノウセンカズラ科の樹木。
*参項:建築文化 No660 Vol57 kenchiku Bunka August 2002

2003年11月6日:イペは木の色は失せて灰色になっていました。一番奥のホールが完成。見学者の一団を引率している人の拡声器からの声でこのホールの一日のレンタル料は40万円。人は一団を除いて2.3組。ターミナルには誰もいなくガラーンとしていた。
2004年1月27日:夕方のターミナルとデッキからみたみなと未来の景観です。時刻表を見たら客船は週1〜2便程でした。ターミナルロビーでは新1年生のための販売フェア―なのかランドセルや勉強机が並んでいました。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.