神社建築の原形に想いを馳せたアート作品名をもつ神社改修+新築
Gooh Shrine
護王神社 (ごおうじんじゃ)
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


 

DATA





 

 

■建物名 護王神社
■設計者 杉本博司
協力:木村優、設楽敏生(アートステーション
■所在地

香川県香川郡直島町本村地区

■着竣工 1999年4月〜2002年10月
■施  工 豊田郁美(鹿島建設)、佐藤一隆(ナイカイアーキット)
大工:藤田勇(藤堂)
■用  途 宗教施設(本殿は改修・拝殿は新築)
■概  要

地上:木造平屋建て
地下:石室/岩盤一部石造り・隧道/PC

■最寄駅

香川県香川郡直島町本村地区

■案内図

map

■その他

護王神社は建物そのものが家の空間そのものを作品化したものとして
appropriate Proportion2002年という作品名がつけられている。


 

海景
杉本博司氏の海と空のみ写真シリーズ。太古の人の目に近づくため、漁船や人工物を排した海と空のみを世界中で撮り続けたシリーズ作品。ベネッセハウスの外部テラスの外壁にそのうちの数点が展示されていて、その外壁の一部から望める瀬戸内海の空と海を分かつ水平線と写真の水平線は一致するように展示されている。
直射日光にさらされ、雨ざらしになるアート作品としての写真展示(おそらく永久展示を想定・入替はしている)は、初の試みということらしい。

 

 

 

 

護王神社からみた本村の家並。写真上の中左にみえるフラット屋根コンクリート建ての建物が本村ラウンジ&アーカイブ。
以前は農協のスーパーマーケット。
外壁構造体を残した空間デザインは、建築家・西沢立衛氏。
2Fは、ベネッセアートサイト直島のスタッフ用の専用オフィスとして使用されていた。
ここで働くスタッフの一人が宇部港からの同じ船に乗船していたことから、ベネッセが来たことにより島に働きに通う人も出てきたのでは想像された。


 

角屋・ぎんざ・南寺とならぶ直島「家プロジェクト」のひとつ。
ベネッセハウスのジョナサン・ボロフスキー 「3人のおしゃべりする人」やジェニファー・バートレット 「黄色と黒のボート」のある展示室とレストランに面した瀬戸内海を望めるテラスの外壁に架かる写真【海景】の作者で、近年建築にも強い関心をしめす杉本博司氏による神社。
作者のこの神社(=作品)に対する想いは、ベネッセHP【神の宿るべき空間 杉本博司氏インタビュー】で、直島本村に住む人達の想いは【直島通信 2003.6】の護王神社氏子代表の三宅和氏のインタビューで語られている。これを読むと、小山の天辺に突然現れた明るく切り開かれた台地に天と地に向かって音も立てず交信しているかのような建造物=神社=作品が造られた背景を知ることが出来る。
杉本氏のインタビュー記事をよむと、アーティストとは、これほど厳密に厳格に考えてものを創るものなのかと感心させられ、何もいえなくなってしまいそうになる。が、敢えて、思い切って言わせていただくと、「古墳時代の石室をつくったことについては、歴史上にそういう前例がないので、それは作家としての野心かなと思うくらいで・・・」と話されているが、神社の下に古墳が、というより古墳の上に神社が出来ている例は少なくとも数例実見している。けれど杉本氏のイメージしたものが、歴史的既成事実であったということなのだから、氏の遠くさかのぼった時間までもを包括するイマジネーションの凄さに驚いてしまう。

附:本殿の井桁の土台から、ある時代には本殿は神輿のように島の人達に担がれて、島を練り歩いたかもなどと想像した。それが終わった後は、現在と同じように音も立てず天と地との交信に戻ったのだろうか。

 




−護王神社に対する地元の受け取り方、出来るまでの背景など−

・伊勢神宮がモデルになっているとは思うた。
・拝殿の石と石室は天の岩戸とその奥の洞窟をイメージしているとわしは思う。
・松くい虫にやられた木を本当に切ってしもうた。・・・電柱をのけて電線を地下に埋めろと言ったり・・・。
・氏子から、
「屋根に瓦を葺かず板のままで耐久性があるのか、何年もつのか」という声がでて、岡山の閑
 谷学校に行って雨 戸を見てみた。・・・それをみて護王神社も大丈夫だと思うた。
・氏子の意見として、お百度参りができなくなった。白州ができて本殿に入れなくなった。杉本さんは駄目
 だといっているが、わかってくれるまで何年かかるかなあ。
・ベネッセが「この形(杉本案)なら資金を出す」と言うてきた。それでこの案を受けたんじゃ。
・見学ツアーは狛犬と狛犬間を通らずに、脇を通って地下に行ってしまう。やはり神様に対して感謝してもら
 いたい。
・「ぎんざ」(*三宅さんが育った家)はなるべく保存したいと思っていたが、まさかああなるとはなあ。
・「家プロジェクト」については、使うとる金の割には効果があがっとらん。・・・まあ本村に人が来ること、若
 い人が来 ること自体はいいことじゃ。


ー直島通信 2003.6 御王神社、三宅和さんインタビュー記事より引用・抜粋。・・・など省略もしているので原本を是非お読みくださいー

 
写真上左:平入り、切妻、柱下部に社殿を移動させることを前提とした井桁の土台を持つことから既存の姿は流造?。新設された拝殿は縦拝殿で、既存神社とのバランスから採用されたと考えられる。
写真中右 :一本の材木から造った弥生時代に見られる原形的な階段を想起させる。但し、一枚の石材と30個程のガラス塊で出来ている。ガラスで出来ていることを知らなかったら、氷のようにも見え、溶け出すはずの滴を目で探しそう。

写真上左〜右:地下の石室に入る打放コンクリートの隧道。幅が50p弱。・本殿に続く階段が地下石室まで伸びている。元々は水は無かったが、雨が進入して現在は池になっている。・上部から地上の光が、ガラスの階段を伝わって差し込み降りてくるよう。


香川県indexへ
 
作成日
更新日
作成者
撮影日

2006・08・05

K.Ohno
2005/12/31


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.