|
|
神社建築の原形に想いを馳せたアート作品名をもつ神社の改修+新築 Gooh Shrine 護王神社 (ごおうじんじゃ) |
|
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 | |
DATA
|
角屋・ぎんざ・南寺とならぶ直島「家プロジェクト」のひとつ。 |
||||||||||||||||||||||||
|
−護王神社に対する地元の受け取り方、出来るまでの背景など− ・伊勢神宮がモデルになっているとは思うた。 ・拝殿の石と石室は天の岩戸とその奥の洞窟をイメージしているとわしは思う。 ・松くい虫にやられた木を本当に切ってしもうた。・・・電柱をのけて電線を地下に埋めろと言ったり・・・。 ・氏子から、「屋根に瓦を葺かず板のままで耐久性があるのか、何年もつのか」という声がでて、岡山の閑 谷学校に行って雨 戸を見てみた。・・・それをみて護王神社も大丈夫だと思うた。 ・氏子の意見として、お百度参りができなくなった。白州ができて本殿に入れなくなった。杉本さんは駄目 だといっているが、わかってくれるまで何年かかるかなあ。 ・ベネッセが「この形(杉本案)なら資金を出す」と言うてきた。それでこの案を受けたんじゃ。 ・見学ツアーは狛犬と狛犬間を通らずに、脇を通って地下に行ってしまう。やはり神様に対して感謝してもら いたい。 ・「ぎんざ」(*三宅さんが育った家)はなるべく保存したいと思っていたが、まさかああなるとはなあ。 ・「家プロジェクト」については、使うとる金の割には効果があがっとらん。・・・まあ本村に人が来ること、若 い人が来 ること自体はいいことじゃ。 ー直島通信 2003.6 御王神社、三宅和さんインタビュー記事より引用・抜粋。・・・など省略もしているので原本を是非お読みくださいー |
||||||||||||||||||||||||
写真上左:平入り、切妻、柱下部に社殿を移動させることを前提とした井桁の土台を持つことから既存の姿は流造?。新設された拝殿は縦拝殿で、既存神社とのバランスから採用されたと考えられる。 写真中右 :一本の材木から造った弥生時代に見られる原形的な階段を想起させる。但し、一枚の石材と30個程のガラス塊で出来ている。ガラスで出来ていることを知らなかったら、氷のようにも見え、溶け出すはずの滴を目で探しそう。 |
|||||||||||||||||||||||||
写真上左〜右:地下の石室に入る打放コンクリートの隧道。幅が50p弱。・本殿に続く階段が地下石室まで伸びている。元々は水は無かったが、雨が進入して現在は池になっている。・上部から地上の光が、ガラスの階段を伝わって差し込み降りてくるよう。 |
|
|