樺山遺跡   かばやまいせき

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内



 



DATA



 

 

建物名 樺山遺跡(樺山歴史の広場)
設計者 整備:歴史環境計画研究所
所在地 岩手県北上市稲瀬町字大谷地・字水越
着竣工 整備竣工:1994年
用  途 現在:歴史公園
概  要 縄文中期から後期の配石遺構群・竪穴住居遺跡群・甕棺墓等
最寄駅 JR北上市駅より江刺バスセンター行き橋本下車徒歩10分
案内図 map
その他 縄文館:ガイダンス施設 0197-65-5897
国史跡 50,738平米

作成日
更新日
作成者
撮影日
2004・01・17
2007・04・19
K.Ohno
2003/12/30

 

 

 

 

 

江釣子遺跡とカムイ・ヘチリコ








岩手県Indexへ

 

新幹線が宮城平野を過ぎ江刺から北上に進むと、空がにわかにくもり、見上げると、いつもは天気予報のテレビ画面上で記号化されたシベリアからの寒冷前線が具体的な形と色で上空を二分している。
北上市が江刺市と接する南端、北上川を西に望む東西に長い標高80mの段丘地の南西斜面に樺山歴史の広場として整備された縄文中期から後期とされる樺山遺跡がある。
今から約6000年前の地球は最も気温が高く、海進も最も進んだ時期で古地理図よると江刺市辺りまでは海岸平野だったらしいので、今は内陸部のこの地に古代の人達の住んだ集落があったということがわかるような気がした。
全国各地で縄文期や弥生期の住居跡が整備され、公園化されているが、素人考えでも縄文時代の住居の周りは芝生ではなく樹木で囲まれていたのではと想像したりするから、集落跡の公園化となると学問上の問題なども出て来るのだろうけれど住居跡の復元や地層断面の公開など、要素が少ない分、見世物的広場ではなく、一見何にもないねという広場が出来る事は好ましいと思っている。
古代住居や古建築の復元は柱穴の地盤耐圧からの建物の重量予測や端材の年代測定などの科学的手法、異分野との共同研究などもあり、復元される竪穴住居も随分と裏づけされたものになっているらしい。
復元竪穴住居は冬期休業中で中に入れなかったが、外観上では寄棟屋根の棟飾りが関東以西にみられるよりも装飾的ではないところが東北的と言えるところなのかなと思えた。
但し、土葺きの可能性も考えられるとのこと。
丘陵の中段に建設された縄文館も休業中であったが、説明によればガイダンス施設ということで 機能としても大袈裟でないようであった。

丘の上からみた北上盆地や北上川の眺望は、粉雪と寒風も相交じって原野のなごりとまつろわなさを感じさせ、ビルの間で暮らす日常では起きえない感覚をもたらしてくれ、気持ちをすがすがしくさせてくれる。

江釣子で生まれてたという人が樺山遺跡を指さして、<カジヤマ>という。「カバヤマ?」と何回かさそってみたが、帰ってくるのは<カジヤマ>。 帰って調べてみると字の通りカバヤマ。黒尻沢(北上市のこと)、江釣子(明治22年町村制施行で出来た村)、カムイヘチリコ(あの世にいった人=神様達の遊び場)、蝦夷と関係深い言葉ということだが、異質なそれらの響きに誘われ惹かれる。本当はカジヤマなのだろうか。気になっている。
*写真上左:復元住居の屋根葺きにそなえてか,茅材が所々の木の根元に束ねられている。
*写真上中:丘陵の南西にある復元住居とは反対の北東側に北東を望むように数基の円墳がある。まだ雪が降り初めなので北西面だけが雪を被っている。
*写真上右:復元住居のある南西側の中段にある約30ヶ所の配石遺跡も含め、この地は長い間(縄文中期から後期といわれている)人が住みやすい場所だったのだろう。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.