|
|
DATA
江釣子遺跡とカムイ・ヘチリコ
|
新幹線が宮城平野を過ぎ江刺から北上に進むと、空がにわかにくもり、見上げると、いつもは天気予報のテレビ画面上で記号化されたシベリアからの寒冷前線が具体的な形と色で上空を二分している。 |
|||||||||||||||||||||
丘の上からみた北上盆地や北上川の眺望は、粉雪と寒風も相交じって原野のなごりとまつろわなさを感じさせ、ビルの間で暮らす日常では起きえない感覚をもたらしてくれ、気持ちをすがすがしくさせてくれる。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
江釣子で生まれてたという人が樺山遺跡を指さして、<カジヤマ>という。「カバヤマ?」と何回かさそってみたが、帰ってくるのは<カジヤマ>。 帰って調べてみると字の通りカバヤマ。黒尻沢(北上市のこと)、江釣子(明治22年町村制施行で出来た村)、カムイヘチリコ(あの世にいった人=神様達の遊び場)、蝦夷と関係深い言葉ということだが、異質なそれらの響きに誘われ惹かれる。本当はカジヤマなのだろうか。気になっている。 | ||||||||||||||||||||||
*写真上左:復元住居の屋根葺きにそなえてか,茅材が所々の木の根元に束ねられている。 *写真上中:丘陵の南西にある復元住居とは反対の北東側に北東を望むように数基の円墳がある。まだ雪が降り初めなので北西面だけが雪を被っている。 *写真上右:復元住居のある南西側の中段にある約30ヶ所の配石遺跡も含め、この地は長い間(縄文中期から後期といわれている)人が住みやすい場所だったのだろう。 |