藩政後期の特徴を今に伝える金沢町屋の典型
喜多家住宅 きたけじゅうたく
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


 

DATA





 

 

■建物名 喜多家住宅
■設計者  
■所在地

石川県石川郡野々市町本町3−8−11

■着竣工 1804年〜30年頃
1891年(明治24年)に金沢市材木町から移築
■施  工
■用  途 町家
■概  要

間口八間(内二間は落棟)
桁行22.4m、梁間16.1m、二階建、切妻造、桟瓦葺(元は板葺)

■最寄駅

JR金沢駅などから北鉄バスの野々市車庫行きで野々市本町3丁目下車すぐ。

■案内図

map

■その他
・重要文化財 : 1971.12.28 指定
・喜多家記念館:076-248-1131
・喜多家のもと所有者は加賀長者番付にのっ
 た醤油商「たいや惣兵衛」のものと伝えられ
 る。

 

 

 

 

 

石川県の重要文化財(民家)
1950年(昭和25年)制定された文化財保護法により、重要文化財に指定された建造物(民家)は、2006年現在において332件あり、石川県では10件が指定されている。
喜多家住宅はその一つであり、用途は町屋。(注:同名で2件指定されている。喜多家−野々市町・喜多家−押水町)。10件のうち6件の指定日は同日で1971年(昭和46年)12月28日で小倉家・時国家の2件はそれ以前の1963年(昭和38年)7月1日、不明2件である。これらから戦前までは民家は一般的には特に関心をもたれるものではなく、戦後の住環境の変化によって、民家が急激に無くなっていった状況を察することが出来る。

 

加賀地方の土縁(どえん)】
雪や雨から開口部を守るための装置であり、意匠的なしつらえとしても加賀の住まいを特徴づけている。
その頂点としてあげられているのが成翼閣の茶室清香軒。飛鶴庭の曲水を土縁に引き込むなど、雪国の自然対応から生まれた装置を見事に意匠化させている。

 

 



 


鶴首の花活。それにしても首部が長い。一輪の椿が挿してあった。


 

野々市町にある喜多家は訪ね歩いた民家の中でも印象深いものの一つである。
今回は二度目であったが、時の移り変わりとは全く関係ないかのように、初回のままの建物があり、「生きてきた民家(*1)」を「生き続けさせる」困難さに淡々と一人の力で立ち向かっている当主喜多氏が居られた。

重要文化財に指定された建物が法人化、公営化されていく中で、ここ喜多家は個人所有であり、建物の維持管理だけでなく、床の間の花活けや炉の灰形などこの家と共にあった心配りなど、一日も休むことなく続けられ、一日も休むことなく公開し、当主自らが説明をして下さる。
初回と同じように当主の入れてくれたお茶をすすりながら、通りにわの腰掛に座って、通りにわ上の梁が「おえ」まで延びて一体となった梁組み、初回に感激して以来真似して作って愛用している立涌模様長暖簾の本物の美しさに再度見惚れた。


 

町屋
喜多家は、用途は店家(見世家)、平面形式は通り土間(にわ)形式、構造は厨子2階建て、外観の竪(縦)格子・下屋先の霧よけ・2階両脇の袖壁、出入り口の内開き軸吊戸など、農家、魚家とから分類される町屋の一般的特徴を備えている。その中でも特に際立っているのは、薪に比べて当時(*)相当高価であった炭を囲炉裏に使っていることであるという。
*(金沢から移築以前からかは解からないが、移築後としても)
梁組=サシモノ
一般的に民家の梁は、太く大きて、時に必要荷重耐力を大幅に上回る丸太を使用してその豪壮さを誇るところがあるが、雪荷重も考慮しなくてはならない金沢において、太梁を使わず縦横に使うことにより角梁を、数を増やすことによって貫を細くし、細さを生かした意匠で組上げていく梁組み(サシモノ)が金沢町屋の特徴の一つ。町屋であることから見世もあろうが、加賀百万石の城下においても底流に自治への強い志向を持ち続けた、加賀人のものづくりの心意気が潜んでいるように思える。
(写真は喜多家の梁組みの写真がよく取れなかったので、真向かいにある野々市町郷土資料館のもの。)
灰形
簡潔で解かりやすい説明と当主自ら入れてくださるお茶、喜多家を訪れた人は当主喜多直次氏の人柄と重要文化財の建物を一人で守り伝える静かな気迫を思い出すのではないだろうか。茶人の心得を先祖から受け継ぎ伝え、「オエノ間」の現在は使用していない、囲炉裏の灰形も一日も欠かすことなく毎朝昨日と寸部も違わなく描き直しているという。その灰形は茶事にいそしむ人でもうなるほどの技であるという。(写真上・左下)。自在鉤、鉄瓶と続く円形の灰形は囲炉裏の中心からはずして設けられている。「オエノ間」は座敷についで格のある部屋で、炉縁には黒柿が使われている。
木虫籠(きむしこ)・簾虫籠(すむしこ)
金沢に行くと耳にし、目にする「キムシコ」。喜多家の正面も外観を特徴付けているのが「キムシコ」(写真上・左上)
本来は枠も竪子も塗り込むものが虫籠、塗り込めないで木で作ったものを「キムシコ」、簾で作ったものを「スムシコ」と言うらしい。喜多家の場合、外側は1本1本面取りされている「キムシコ」で、内側は二段の揚戸になっている。揚戸上段一枚は下端を鴨居に、下段一枚は鴨居から起こした止木にのせる仕掛けで、寒暖や光に対しての調節が出来るようになっている。
立涌模様(加賀暖簾)
立涌は水蒸気がゆらゆらと立ち涌いて登っていく様子をあらわしている文様で、平安時代以降、公家を中心に使われだしたという。喜多家の立涌は向かい合った2本の波状曲線で構成され、色は藍と白の組み合わせ。(写真上・右+写真下・b)。3種の藍色があり、夏用・冬用・秋冬用と季節によって架け替えるとのこと。丈の長さを特徴とする加賀暖簾にぴったりの相性で、モダンでもある。

a:入り口(にわ)に架かる五瓜に唐花紋が染め抜かれた暖簾。
b:木綿で出来た立涌模様の暖簾にはっとさせられる。
c:2階の座敷から廊下を通して北庭をみる。 j:2階座敷の床の間。 h:2階座敷の書院障子。
d:1階座敷の北にある土縁。豪雪から開口部を守る装置で、全部を板戸にしないで、部屋の明かりを確保する。現在はガラスが使用されているが、元は上部を障子張りにして、厳冬期にはさらに板で囲んだらしい。i:1階土縁。奥は茶室。
e:この写真に限らず建具は一つとして同じものが無いほどに多様であり、デザインだけでなく、幾重もの微妙な光に対する鋭敏さで住まい造りが行われたことが伝わってくる。kl:間仕切りの襖にも明障子がついている。唐紙も色や柄など多種。iの唐紙は横縞で薄紅色。
f:箱階段。 g:箱階段上部に引き込み戸があり、1階と2階の遮断が出来るようになっている。

[補注]
(*1)伊東ていじ著「民家は生きてきた」美術出版社・1963年を参照・引用。

石川県indexへ
 
作成日
更新日
作成者
撮影日

2006・09・03

K.Ohno
2005/12/31


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.