3年に一度組み立て、終われば解体する組み立て式歌舞伎舞台

Nishishioko's revolving stage
西塩子の回り舞台 にししおごのまわりぶたい
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


 

DATA







 

 

■建物名 西塩子の回り舞台
■設計者  
■所在地

茨城県常陸大宮市西塩子

■着竣工 歌舞伎が行われる都度(3年毎)
土日の1ヶ月
■施  工 西塩子保存会の男衆
■用  途 組み立て式舞台
■概  要

間口・奥行:約20m
高さ:約7m

■最寄駅

JR常磐線水戸駅からJR水郡線に乗り換え常陸大宮駅下車、車で20分程

■案内図

map

■その他
・問合せ:
 常陸大宮市立 歴史民俗資料館 大宮館
 Tel 0295-52-1450

・2004年第28回サントリー地域文化賞
・2004年第3回「むらの伝統文化顕彰」
 農林水産大臣賞
・1999年茨城県有形民俗文化財

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 


写真下上:黄門さまが住んだ西山荘の竹の門、あげると庇のようになる。
写真下下:奥久慈だいご簗










1997年に50年ぶりに復活した西塩子の回り舞台。今回は其の4回目にあたる。
200本ほどの木材と300本ほどの伐り出した青竹を保存会の男衆が公演前の1ヶ月前から土日出でつくり上げていく。公演はまだ見ていないが、組み立てを見る機会があった。
麻縄で結ばれた竹のみで作られたアーチは圧巻であった。
機械類はほとんど使わず人力で組み立てるということ。舞台中央の一段高くなったところが回り舞台となっていて、4人でまわす。
現在は公民館の広場に施設されるが、以前は借り上げた集落の畑で行われ、芝居が終わった後で踏み固まれた畑をみんなで掘り起こしてから、返したという。
今年は10月28日29日に開催され、地元で種から栽培した綿を地元にあった糸車や高機で織り上げ、松竹梅に二股大根、七福神が描かれた平成の大幕もお披露目された。保存されることになる大幕は文政3年(1820年)の銘があるという。



茨城県indexへ
 
作成日
更新日
作成者
撮影日

2006・11・23

K.Ohno
2006/10/08


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.