DATA
建物名 |
茨城県営石岡南台アパート |
設計者 |
大野秀敏+APL、HAYASHI
JV |
所在地 |
茨城県石岡市南台1-4(旧 石岡浜崎) |
着竣工 |
1989.04〜1991.07 |
用 途 |
県営住宅 |
面 積 |
敷地面積:8,278.2u
建築面積:1,893.7u
述床面積:4,674.0u
公営住宅法:5,260.7u) |
概 要 |
RC壁式構造地上5階建て
総戸数:60戸
家賃:18,300円〜39,800円 |
最寄駅 |
鹿島鉄道線石岡南台駅下車徒歩2分 |
案内図 |
map |
その他 |
(財法)茨城住宅管理協会
http://www.ijkk.jp/kenei/ |
作成日
更新日
作成者
撮影日
|
2003・08・10
2005・12・28
K.Ohno
1993・初夏 |
茨城県indexへ
|
石岡南台アパートは人口7000人を想定したニュータウンの駅近くに計画された総戸数60戸の県営住宅。
六番池団地をはじめ茨城県の公営住宅は集合住宅設計に示唆を与えてくれるものが多いが、石岡南台アパートは一団地の居住性だけでなく、その団地がその街づくりの重要な要素として積極的にかかわっていくという役割をその配置計画やその形でしめしてくれていて、その事が良くわかる。
住宅が街を、都市を形成していくものでなければならないという設計意志だけでなく、個別の居住性という点でも住戸面積、共用面積、居室数、仕様、使用部品など公営住宅設計規準の制約の中で、緻密さと細かい配慮で見事に設計行為をなしとげていることが伝わってきて、好感を持った。
60住戸は3棟に分かれていて、道路に沿って4、5階がメゾネットの24戸の街路型5階建てとその街路型の端にある壁式のピロティーを潜って、斜めに掛け渡された階段をのぼると南北軸に各18戸(6戸×3)3階建ての2棟が中庭を挟んで建っている。
中庭は団地の中庭というだけでなく、第二の街路という感じで、ピロティ−〜中庭〜向こうに広がる住宅地と開放的でリズミカルであり、冬の晴れた日には筑波山をみることができるという西に向かってゆるやかに上っている。
その開放感、心地よさをサポートしているのが外構における斜線の使い方で、住戸へのアプローチ、児童公園、駐車場、ごみ置き場、敷石、芝生、樹木などの配置やそのかたちなどに斜めの線をうまく使い、緻密な計算のもと、丁寧に細かく計画されていること気づかされる。
3階建ての住棟はL字バルコニーと屋上庭園が軽快感ある外観を特徴づけているが、L字バルコニーはDKから出る事が出来るようになっていて、DKは階段室から直接出入りできるようになっているなど、隅々までにやさしい配慮が伺われた。
|