|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:福島県会津若松市院内
■用途:墓所
■着竣工:凡そ18世紀中〜19世紀後半
■面積:約15ha
■構造:
■付近の地図(mapion)
丘陵斜面に展開する神式の陵墓

会津藩主松平家墓所(*1)
Tomb of Aizu Matsudaira Clan
 

 

 

 


   

会津市街地の東に位置する東山に連なる丘陵に会津藩主の陵墓がある。八基の内、二代保科正経を除いて松平姓に改姓した三代から九代までの墓は吉川神道のもとで碑石・表石・鎮石が対になった神式で、まだ雪の残る初春に、丘陵の深い木立の中で静まりながらその山全体を支配してなんともいえない独特な雰囲気を漂わせていた。

特に高さ3m以上の碑石をその背に支える亀趺は廟領域に浸入するものを見張りながら、少しでもおかしなことをすれば許さないぞと地表に踏ん張った五本の指を持つその足が今にも動き出しそうで、恐怖心を覚えた。
今写真を見ると正面からの顔にはあどけなさもあり、かわいらしくもあるが横から見るとやはり威圧的で怖い。 実際、カメラを向けることがなかなか出来なくて帰り際に撮ったときも怖さが消えることは無かった。

この墓所の特徴は丘陵全体をその領域としているところで、山を背にし南面には川が流れる立地を選んだけでなく、宋の時代に朱子(朱熹)がはじめた社倉を範としたと思われる「社倉法」をつくるなど藩の産業育成にもつとめた保科正之以来の精神が風水を地理学・地相術の科学的システムとして認めていた朱熹の精神と底のほうで深く結びついた日本での数少ない実例ではないだろうか。
会津の土地と自然と一体となるべく意志が感ぜられ、その深遠な雰囲気は忘れがたいものがある。

 


[補注]
(
*1)通称「院内御廟」会津若松市東山町と家光の異母兄弟保科正之・会津松平家一代藩主がその遺言により葬られた「土津神社」 耶麻郡猪苗代町の2箇所をあわせた総称。
1987.05.12(昭和62.05.12)史跡指定。

[行き方・案内]
*ハイカラさんバス停、バス停「院内」から徒歩10分。 

[参考献・サイト]
「名君の碑」中村彰彦・文芸春秋 
「風水・中国人のトポス」三浦國雄・平凡社
http://www.aiaiaizu.com/shinsengumi/matsudaira.html 
 
http://blog.goo.ne.jp/mearikutiari/e/22074e4e0c5d3d26c36e77e4f645e000

 
福島県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
 

2008・10・13

k.ohno
2008/03/16

 

左写真:若松城
(=鶴ヶ城・会津若松城)   

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.