会津市街地の東に位置する東山に連なる丘陵に会津藩主の陵墓がある。八基の内、二代保科正経を除いて松平姓に改姓した三代から九代までの墓は吉川神道のもとで碑石・表石・鎮石が対になった神式で、まだ雪の残る初春に、丘陵の深い木立の中で静まりながらその山全体を支配してなんともいえない独特な雰囲気を漂わせていた。
特に高さ3m以上の碑石をその背に支える亀趺は廟領域に浸入するものを見張りながら、少しでもおかしなことをすれば許さないぞと地表に踏ん張った五本の指を持つその足が今にも動き出しそうで、恐怖心を覚えた。
今写真を見ると正面からの顔にはあどけなさもあり、かわいらしくもあるが横から見るとやはり威圧的で怖い。
実際、カメラを向けることがなかなか出来なくて帰り際に撮ったときも怖さが消えることは無かった。
この墓所の特徴は丘陵全体をその領域としているところで、山を背にし南面には川が流れる立地を選んだけでなく、宋の時代に朱子(朱熹)がはじめた社倉を範としたと思われる「社倉法」をつくるなど藩の産業育成にもつとめた保科正之以来の精神が風水を地理学・地相術の科学的システムとして認めていた朱熹の精神と底のほうで深く結びついた日本での数少ない実例ではないだろうか。
会津の土地と自然と一体となるべく意志が感ぜられ、その深遠な雰囲気は忘れがたいものがある。
|