|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:上田宗箇(前半期)+清水七郎右衛門(後半期)
■施工:
■所在地:広島県広島市中区上幟町12-11
■用途:庭園
■着竣工:1620年〜?+1783年〜1791年(作成年代)
■面積:50,995.66平米(国指定名勝庭園)
(*2)
■構造:
■概要:地泉回遊式
■付近の地図(mapion)
池泉を大胆に、一直線に、真ん中で、二等分する蘇堤を縮景した石造アーチ形の跨虹橋

縮景園 (*1)
SHUKKEIEN
 

武家の実用を兼ねた庭としての水田・香茶圃・竹林・梅林・薬草園・椿圃・井戸・調馬場がある。
江戸時代を代表する作庭手法の回遊式庭園。
園名「縮景園」に代表される小宇宙実現の写景的縮景

 

   

01:濯櫻池(*3)と名づけられた池泉の中央に中国杭州の西湖に築造された西湖堤と拱橋を模して造られた石橋の太鼓橋、跨虹橋(ここうきょう)と被爆後の園内で最初に復元された(1964年)静風館。池泉の周辺や池泉に浮かぶ島に植えられた松の木がスケールを惑わせ、自然の中にいるのか、盆栽の中を歩いているのか、わからなくさせる。

02:最大の島にある超然居。東方、指呼の間に右に清風館、左に跨虹橋の眺望が開ける。

03:西池の奥まったところに船着場と少し登ったところに茶室、夕照庵(せきしょうあん)が見える。

04:東池にある映波橋、昇仙橋、望春橋が折れ曲がり高さを変えながら続く。

05
:東嶺橋と楊柳橋。東池には6つ、西池には7つ、跨虹橋を入れて総数14の橋がかかり、其の名からもわかるようにそれぞれに創意が施されている。

06
:縮景園で一番高い迎キ峰から有年場(水田)、悠々亭、其の先に跨虹橋(ここうきょう)を望む。右手には大田川の支流京橋川(旧神田川)が望まれる。

07
:船着場。玉石、船、船乗石。

08
:船着場から超然居に至る丹楓林のドウダンツツジ越しに西池を望む。

■縮景園内にある原爆被災説明板の写真。
園内には、原爆の爆風で傾きその後の火災の中から生き残った大イチョウや被災して園内で力尽き、荼毘に臥すことなく埋葬された、数千点の遺骨片のあった遺骨発掘地など、原爆の恐ろしさ生々しさがせまる。
・爆心地約1220m〜1460m・1945年9月 松本栄一氏撮影

 




写真左:作成当初の庭(模型写真)
(模型は美術館ロビーにある)。
上田宋箇が指揮したと伝えられている。宋箇は玉澗流という独自の様式を確立したといわれ、徳島城内にある千秋閣庭園が知られている。
宋箇は号で、武家風の茶道を指南した茶人。毛利輝元、福島正則にかわって入城した浅野長晟(藩主期間・1619-1632)の家老の上田主水正重安でもある。

写真右:現在の平面図概略図。
中国杭州の西湖堤(蘇堤)をモデルにした跨虹橋は九代藩主浅野重晟(藩主期間・1763-1799) の代に京都の庭師、清水七郎右衛門によりつくられたもので、被爆に耐えて、現在に至る。


[補注]
(*1) 1950年浅野家から広島県に寄付され、翌年、国の名勝に指定される。1945年の原爆により壊滅状態になったが、戦災前の景観に復旧整備し、清風館、明月亭なども復元した。
(*2) 約39,600など資料によって面積が一致しないが、広島県縮景園のパンフレット記載の面積とした。
(*3) 濯櫻池(たくようち)の櫻は糸偏であるが、雰囲気をつたえるために、あえて誤字で変換している。

[行き方・案内]
JR広島駅から900m。市内電車(広電)・バス共、「縮景園前」下車・休園日12月29日〜1月3日
広島県立美術館との共通券あり。TEL:082-221-3620

[参考文献・サイト]
1) 進士五十八 「日本の庭園」・中央公論新社
2) ひろしま まなびネット・縮景園 http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/shukkeien/index.html

 
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2007・01・12

k.ohno
2007/01/04
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.