人家のない丘陵のなかに突然、大振りな瓦屋根を乗せた真新しい住宅群が目に飛び込んでくる。
灰塚ダム建設によって水没し、移転してきた人達の住む再建住宅地「のぞみが丘」。
その住宅地のほぼ中央に、会議室を当初の主たる機能としたダム監督詰め所の付属棟としてのアースワークセンターがある。
木造門型フレームを600間隔に配置した構造で、東西南北、4面の出入り口もそのかたちを踏襲し、主たる使用材料は木(杉板と合板)とポリカーネート
の二つという極めたシンプルさである。
外壁南北面は杉板、東西面は門型フレームと内壁に張られた2重合板の表面が半透明のポリカーネートの皮膜の向こうにあらわれる。
設計者吉松秀樹氏の言葉(*2)
「建築は走り続ける「世界」をとめる技術であり、とまり方であるといい変えられる・・・・・むろん走る続けている世界の全貌を見ることはできない。そのために世界を止めようとし、一瞬なりともその切断面を見ようとするのである。」 |