日本の各地には水に関連する土木施設が多い。 急流の多い日本では山から流れて海に注ぐその川水をいかに陸地にとどまらせ、その水を公平に分配できるかに普請し続けた歴史があり、その技術も高度なものであるという。 円筒分水堰は高低差を利用することからサイフォン原理を利用した分水施設の一つとして、1962年に完成されたが、長野堰のルーツは烏川左岸高崎台地後背湿地の稲作、水田開発と共に1000年以上も前にさかのぼるらしい。 円筒中央に導かれその外縁部から越流した水を外周の仕切り板(写真左上の下部)の間隔で分配し、その比率で外周水路につながる各堰に正確に分配する仕組みで、水量順に倉賀野堰、矢中堰、地獄堰、上中居堰の4つに分水、配水されていた。 その用途だけでなく、水の様々な表情がみえ、視覚的にも新鮮であった。
円筒分水堰のしくみ(案内板より)
[補注] (*1)頭首工−群馬郡榛名町本郷地内、利根川水系烏川。頭首工〜円筒分水堰は約8km。 受益面積:1000ha 最大取水量:6.797立方メートル/S [行き方・案内] *JR高崎線 高崎駅 東口より徒歩15分 城東小学校校門近く。 [参考文献・サイト] *農林水産省公式HP疎水百選 http://www.maff.go.jp/nouson/sekkei/mwalk/sosui_couse/029nag/29nag.html#pagetop *都市内河川が上・中流域で利根川水質におよぼす影響 http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/~aoi/aoihtml/tone.html