|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内| | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|
加子母村(合併により中津川市)は、平安時代以来の日本有数の檜産出地であり、名古屋城本丸御殿の復元計画や伊勢神宮の遷宮用材には加子母の檜が使われているという。 |
|||||
・ |
1階客席の平土間は板張りで舞台に向かって1/10勾配で下がっている。歩み板の巾=0.20mで舞台に向かって縦に3本、横中央に1本が設置されている。 |
||||
・ |
舞台に向かって左にある本花道は巾=1.45m、右側の仮花道は巾=0.4mで共に長さ=10.60m。 |
||||
・ |
2階向う桟敷の背面の窓は演目によっては開け放たれて明り取りと共に開放的な劇場空間を演出する。 |
||||
・ |
村民の寄付によってつくられたという建築当初の引き幕が現在でも使われている。舞台背面の絵は美術大学の学生達が寝泊りしながら描いた。 |
[補注] |
|
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved. |
---|