|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

設計:
■施工:
■所在地:岐阜県中津川市加子母4793-2

■用途:農村舞台・劇場
■着竣工:1894年(明治26年)〜1895年(明治27年)
■面積:間口19.66m 奥行25.71m
(*1)
■構造:木造2階建・三方下屋の切妻造・妻入
■付近の地図
mapion

加子母の産業・生活の中で維持管理されている劇場


加子母 明治座
Kashimo Meijiza Theater

 

 

 

 






   

加子母村(合併により中津川市)は、平安時代以来の日本有数の檜産出地であり、名古屋城本丸御殿の復元計画や伊勢神宮の遷宮用材には加子母の檜が使われているという。
殆んどが林業関係の仕事をしているこの集落にはかって8つの歌舞伎舞台があったが(*2)、現在でも公演が行われ続けられているのがこの明治座で、2008年現在110年が経過している。
加子母は江戸時代は尾張藩の直轄地で無断で檜を伐採すれば死罪になるほど檜は人の命より貴重なものとして扱われ周囲が檜で囲まれているのに明治座では檜材は一切使用されていない。
14mに及ぶ長大な梁材も檜ではない。
今、その梁を見上げると当時の檜の貴重さが相当なものであったことがひしひしと伝わってくる。
加子母村の人達により行われている維持管理も経済的だけでも大変なことは想像できるが、気負いがなく行われている雰囲気が感じ取れ、何百年単位で山を木を守り育てていることと底流では共通していて加子母の人達にとっては当たり前の日常なのかもしれない。
加子母の子ども達は高校生になると山を下り中津川市に何人かの組になり集団で寄宿しながらの共同生活を送るということでその期間の生活が、集団で山を守り育てていくことの接続持続性を培う一助になってもいるのだろう。



1階客席の平土間は板張りで舞台に向かって1/10勾配で下がっている。歩み板の巾=0.20mで舞台に向かって縦に3本、横中央に1本が設置されている。



舞台に向かって左にある本花道は巾=1.45m、右側の仮花道は巾=0.4mで共に長さ=10.60m。



2階向う桟敷の背面の窓は演目によっては開け放たれて明り取りと共に開放的な劇場空間を演出する。

村民の寄付によってつくられたという建築当初の引き幕が現在でも使われている。舞台背面の絵は美術大学の学生達が寝泊りしながら描いた。


[補注]
(*1)客席の面積 1階147.00m2  2階(桟敷)140.00m2
(*2)
東濃地方にはかって60棟以上の農村舞台があった。中津川市になる前の加子母村には明治後半には7棟あったが現存するのは
   「明治座」の1棟である。

[行き方・案内]
中津川駅より車で約40分 明治座:0573-79-3611(AM9:00?PM16:00/月曜休) 加子母総合事務所:0573-79-2111

[参考文献・サイト]
明治座100周年記念「加子母の農村舞台」 加子母村教育委員会 平成5年9月
かしも明治座HP http://meijiza.jp/

加子母木匠塾 http://kmoku.exblog.jp/i0/

 
 
岐阜県 INDX
 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2010・01・12

k.ohno
2009/05/14

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.