明通寺 myotsuji
訪れたのは8月の末。 遠めから眺めただけでも落ち着いた雰囲気を感じさせる山里のなだらかな斜面のその地形に合わせて山門、本堂、三重塔を配置し、仏教伽藍配置の日本化、密教寺院の地方化の過程を垣間見せる明通寺。 深い軒の出(1.3倍、現存分布は0.9〜1.35)、初層と上層の各重平面の逓減率が約0.5、相輪が塔身の1/3であることなどから軽快、安定、端正感があるとされる三重塔(*1)と明確に分けられた内陣と外陣、正面四間が平安期住宅遺構としての蔀戸など和様寺院建築の特徴を伝える本堂(*2)が鎌倉期の密教寺院の遺構として国宝に指定されていて見ごたえがある。 それとは別に近年整備されたものであろうが、山門から本堂にいたる切り石・丸石・下草・木立・樹木の取り合わせで出来たアプローチの直線と簡素さが印象深かった。(左写真)
[補注] (*1) 明通寺三重塔:三間(初層4.18m)三重塔婆・檜皮葺・塔身(22.12m)・1270年(文永七年) (*2) 明通寺本堂:桁行(5間-14.72m)・梁間(6間-14.87m)・1258年(正嘉二年) [行き方・案内] *JR小浜線東小浜駅から約4km・タクシーで約10分・小浜駅から(あいあいバス(池河内行き)「明通寺」下車 Tel.:0770-57-1355 [参考文献・サイト] 1)明通寺 http://www10.ocn.ne.jp/~myotsuji/index.html
2009・12・02 k.ohno 2009/08/21