ARCHTECTURAL  MAP
           じょ           あ ん
     如    庵   Jyo−an       
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

建物名

設計者

所在地
-

 有楽苑 如庵
   

 織田有楽(1547〜1621)


 愛知県犬山市御門先1
 0568-61-4608

着竣工

移  


用  途

概  要

最寄図
-

 1617年

 1970〜1972年、堀口捨巳
 
 茶室
 
 二畳半台目 片入母屋造柿葺
 
 名鉄犬山線犬山遊園駅から
 徒歩7分 周辺の地図


■ 如庵には、今で抱いていた茶室に対するイメージとは違うモダンさがあった。
知っているところで言えば、リートフェルトのシュレッダー邸(下中)や堀口捨巳の小出邸(下右)と似たモダンさである。

通常の小間席と違って、
九尺×八尺三寸二分の方形に近い平面の中に、床と畳が端整に納められている。有楽斉の中には最初から濃密な創意、すべての構成があったということなのだろうけれど、方形の形があって入れ子としての畳と床があるという順序での方が他者にはわかりやすいように思う。
畳は二畳・半畳・台目畳(長さが6尺の約90%)で構成されているが、小間での半畳というのもめずらしく、手前畳との間の仕切板をはさんだその関係性にも斬新さがある。
中柱は碁盤の一石のようにまわりの場を意味付け、櫛形に刳り抜かれた檜一枚板の仕切りは、手前座と客座を機能的に分けながら、亭主と客の交感を少しも邪魔しない。
ほぼ三角形に近い床横の鱗板と斜めの壁は、給仕や茶事の機能性を突き詰めていると同時に、水平、垂直で構成された方形のこの茶席にあらたな動きをあたえ、さらに中柱を軸にまわるかざぐるまのような動きも創り出し、そこに人がいなくても、亭主と客のこころの動きや振る舞いのさやかな場面が現れてくるような感じさえする。
腰貼りの古暦は時を目に見える形に記号化し、この席に時間をきざんでいるようにも思える。
自らの身体の中に自然を包含しながら、身体の外の自然の中で生きている人間を、軽やかな静かさで客観化し、フラットな表現としてデザイン化しているのが如庵ということになるのだろうか。如庵の「如」は「ごとし」、有楽の「楽」は「心身が安らかでたのしい」の意味がある。その言葉のように、心身が安らかでたのしいごとしを感じさせてくれる如庵である。
如  庵 : 有楽没後、正伝院に寄進され明治まで続く。明治四年(1871年)社寺境内上地令で寺は永源寺と合併。明治六年正伝院跡は祇園女紅場の宴席として有楽館となり、明治41年(1908年)売却され建物も四散、そのうちの書院と茶室及び露地のしつらえは東京麻布今井町の三井家本邸へ移築され、さらに昭和十三年(1918年)大磯の別邸城山荘に移築。さらに昭45年(1970年)、名古屋鉄道鰍フ所有となり、犬山城下御門先の有楽苑に移築された。待庵・密庵と共に国宝に指定されている。床横の三角形の鱗板(筋違いの数寄屋)、手前座の向切、その先の仕切り板(有楽囲)、腰張りの古暦(暦張りの席)、節からしか光が入らないようにされている竹の詰打(有楽窓)、にじり口が円窓を開けた袖壁を付す土間庇にあるなどが特徴。袖壁は和釘が使われていることから、当初のものではと推測されている。如庵の板額は大阪天満屋敷にあった元庵(古図を基に有楽苑に再現)に掛かっていたもの。当初は東向きで現在は南向き。
  
織田有楽(長益) : 織田光秀の十一男、織田信長の弟、本能寺変後秀吉に従い出家して如庵有楽。夏の陣を前にした元和元年(1615年)頃大阪天満屋敷を去り、京都二条に隠棲。1617年東山建仁寺正伝院を再興し、茶室如庵をつくり余生を送った。

◇ 特別公開 毎年11月頃(如庵・旧正伝院書院と元庵の内部)当日 1900円 初釜 毎年1月1日〜6日


作  成  日
2002年1月26日

更  新  日

作  成  者
K.Ohno

 

   ・・・・・ 近  く  に ・・・・・
   木曽川を眼下に見下ろす標高
   84mの丘陵に建つ。
   外観三層、内部5階、創建時
   の2階建に物見の楼台をのせた
   特異な形の望楼式天守閣。
   白亭城の別名。
   (荻生徂徠の命名と伝えられる)   
   個人所有(成瀬家)の城は
   全国でここのみ。

   天守閣からの眺めはお勧め。

 

愛知県インデックスへ


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.